fc2ブログ
categoryタロット

カップの3

trackback0  comment0



むかし、カボチャが嫌いだった。


味や匂いが苦手だったわけではない。
食べたことすらなかったのだ。
それでもカボチャを許すわけにはいかなかった。

ただ、プライドの問題で。



それは、入園式の日だった。
はじめての世界に、四歳のわたしはドキドキしていた。
お教室、お庭の遊び場、たくさんのお友達。
幼稚園に入るほど大きくなったということが
とても晴れがましく思えていた。

お寺の経営する施設だから、園長先生はつるつる頭のお坊さんだ。
入園式でのお話を、四歳児にできうる限りの真剣さで聴いた。

「みなさん、自分のお道具箱をきれいに使いましょうね。
 自分のだということがわかるように、どれも、ひとつひとつにしるしがついています。
 みなさん一人ひとりに、自分だけのマークがあるのですよ。
 お靴箱でたしかめてください。みなさんのお名前の横に、自分のマークがはってありますよ」

それはすごい!と、わたしは目を丸くした(と思う)。
入園式のあと、さっそく靴箱にかけつける。
他の子たちもマークが気になるのか、みんな目を皿のようにして自分の名前を探している。

「あった! や・ま・だ、と・も・や……。ぼくのマーク、ひこうきだ!」
「わたし、ひまわりのお花!」「うさぎだー」「わあ、ぶどうだよ」

歓声が上がる。わたしも靴箱に鼻先をくっつけるようにして、自分の名前を探した。
当然ながらアイウエオ順に並んでいたわけで、三上の「み」の字は最後の方にあった。

「あった!」
私の名前。その後ろに貼られた小さなシール、緑色のインクでプリントされたマークは……

かぼちゃ。


衝撃だった。
他の子が貰ったのは、はイチゴやスズランなどの可愛い、あるいはヨットやカブトムシなどの格好いいマークだ。
わたしだけが、カボチャ。
ごろっと不格好に転がった、鈍重で田舎っぽい、美味しくもなさそうな、みっともないカボチャ。
わたしは激しくそのマークを憎んだ。

カボチャを憎んだ。


カボチャを嫌いになったきっかけは、それしか思い当たらない。

以来わたしは執念深く、いっそ忠実なくらいの真剣さでカボチャを嫌い通した。
煮物であろうと天ぷらであろうと、徹底して遠ざけた。
八十年代頃から、カボチャは生意気にもサラダに登場したり、
ふざけたことにスイーツにまで出張ってくるようになったりしたが
わたしは追放の手を弛めたりはしなかった。
九十年代以降は、身の程知らずにもカボチャの野郎はハロウィーンのアイコンとして市場にはびこり、
あっちを向いてもこっちを向いてもカボチャだらけのディスプレイ、という地獄のような様相を呈したが
わたしは絶対にカボチャを認めなかった。

敵。
カボチャはかたきである。
幼い心を傷つけた無神経のかたまり、
それがわたしにとってのカボチャだった。


ふっ、と何かが軽くなったのは
なんと三十七歳のときである。


そのとき、わたしは大阪にいた。

枚方市にある予防医学のサロンで、私は二か月に一度タロット講座を開いていた。
数日間の泊まり込みで、オーナーさんや生徒さんと食事を共にしながら
集中的にタロットをレクチャーするのだ。

ある日、午前の初級レッスンを終えて、皆で昼食のテーブルを囲んでいた。
オーナーさんが作ってくれるのは、ご飯と赤だしのお味噌汁、焼き魚や野菜炒めといった家庭的なメニューだ。
生徒さんが手作りの一品を持ち寄ってくれることもある。

「これ、作ってきたわ。カボチャのバルサミコ酢炒め」

先生どうぞ、と目の前に出されて

わたしは
ごく自然な動作で
それを食べた。

美味しかった。

食べてしまえば、なんということもなかった。


そしてそのとき、わたしの心の中にあったのは
カボチャへの敵愾心よりも大きな

「せっかく生徒さんが手作りして勧めてくれたものを断るのは人道に悖る」

という気持ちだった。

ひとりの社会人としての人様への配慮、である。


要するに、そのとき、わたしはようやく大人になったのだ。



今、カボチャはわたしのメルクマールである。
人格の成長は一生涯つづくものだが、
「子供」から「大人」になることは、大きな通過ポイントであるに違いない。

わたしは三十七歳まで、精神的には子供だったのだ。
カボチャはその象徴だった。

ランダムに与えられた記号を、自分に向けられた無神経な態度と受け取り
自尊心を傷つけるものとして敵意を抱き続ける……

なんだか中二病の話みたいだ。

カボチャを嫌い続けていたころ、わたしは周囲のすべてに対して非寛容だった。
そして気付かぬまま、自分に対してべたべたに甘かった。
精神の幼稚な子供である。

東京という、自分が生まれたテリトリーを離れて仕事をするようになり、
価値観の違う多くの人々に揉まれる日々が続いていた。
それまでしがみついていた人間関係から自分を切り離し、
働きながら大学に通って最新の知見を得ることで
ものの見方や考え方も刻々と変わりつつあった。

カボチャを受け入れたのは、私の精神の成熟である。


今、わたしはカボチャを使った料理が好きだ。
秋が深まるにつれて美味しくなる実をオーブン焼きにしたり、
ひょうたんのようなバターナッツかぼちゃをポタージュにしたり、
オレンジ色のカボチャとクリームチーズを和えて、ワインのつまみにしたりしている。


そして、タロットの「カップの3」を眺めてみる。

幸せそうに乾杯する三人の女性、その足元に転がる大きな完熟カボチャ。

このカードの本当の意味は「心の成長」であるということを思い出して

少しは大人になった自分、に乾杯したくなるのである。
スポンサーサイト



categoryタロット

カップの2

trackback0  comment0
two of cups

馬が合う馬と、馬の合わない馬がいる。

なんだかややこしいが、乗馬の話である。

慣用表現の「ウマが合う」は、もともとの性質の組み合わせが良く、努力しなくても気が合うことを表す言葉だ。
書いて字の如く、日本における乗馬(のりうま)から来た表現である。
乗り手の人と、乗られる馬。
どちらも生き物で、様々なバックボーンを背負っているからには
性質、特色も千差万別。
その組み合わせは、最良から最悪まで、さまざまなレベルが考えられる。

最良の組み合わせは、お互いの能力を最大限に引き出しながら、
信頼し合ったパートナーとして大舞台にも挑戦できる、ミラクルなものになるだろう。
馬術でオリンピック優勝できるような人馬のペアは、ウマの合い方も最高であるに違いない。

最悪の場合は…おそらくは大事故を引き起こす。
馬は本能的に乗り手を嫌い、乗り手はその馬を見ると苛々し、ひどい扱いをする。
馬はますますその人を憎み、人もさらに馬を厭い、それでも乗らなければならない場合は、
心無い騎乗に混乱、あるいは激怒した馬が反発して予想外の行動を取り、
落馬や人馬倒が起こる。悪くすれば人は亡くなり、馬も処分される。

「ウマが合わない」ゆえの不幸である。
たかだか相性の問題が、最悪のエンディングにつながることだってあるのだ。


クセが強くて難しいよ、と言われる馬がいた。
鹿毛の大きなセン馬である。
まだ経験の浅かった私は、かなりこわごわとその背に乗った覚えがある。
しかし、跨ってびっくり。
それまで他の馬に感じていた乗りにくさ、難しさが一切感じられないのである。
おそらくは、その背のカーブや首の上げ方、脚の運びのひとつひとつが、
たぶん私の骨格や筋肉や動きの特徴に、ぴったり合っていた。
私も乗りやすいが、馬も乗せやすかったのではないかと思う。
ベテランの古馬は、初心者の間違いをひとつひとつ是正するように動いてくれた。
教えてくれていることが、いちいち私にもピンとくる。

その日のライディングレコードには、こう書いてある。
「合わない、乗りにくいという人が多いが 相性良、すぐに正反動に入れた。
 馬にゆずる、任せることをおぼえた。職人さんのような馬、教わること多し」

この「職人さん」は、残念ながら、その後しばらくして
天国に旅立ってしまったそうだ。
久しぶりに訪れたクラブで、そんなことを予想もせず、知らされてもいなかった私は
空っぽの馬房、外された名札に気付いて、呆然と厩舎に立ち尽くした。


仲良しの馬や、可愛い馬、お気に入りの馬はたくさんいる。
乗りやすい馬、難しいけれど挑戦したいと思う馬もたくさんいる。

でも、ウマが合うと感じた馬は
あの一頭だけなのだ。


タイミングの問題もあるだろう。
はじめて乗ったとき、私の技術がもっと上だったら
初心者向けのオートマチック馬だな、と感じて
相性がいいとは思わなかったかもしれない。
あの時、その瞬間、お互いのニーズががっちりと噛み合っていて
お互いに息の合った感覚を得る。

誰かと誰かがぴったり合うとは、そういうことではないだろうか。


生き物は、時間と空間と魂の複雑な複合体だ。
ある瞬間ですぱっと切った断面が、誰かのそれとぴったり一致する。
稀有なことだ。

なかなか起こり得ない。
だから、ウマが合うとは言いきれない相手でも妥協する。
合わないながらに時間を共有しているうちに、なんとかしっくりいくのではないか…
と。

建前としては私も、多少のすれ違いなんか努力して克服なさい、
自分が成長すれば相手も成長するんだから、などと言うことがあるが

本音としては、感覚がNOというものは絶対に受け入れられない。

ウマが合う、合わないは感情と感性という、非合理的な機能から生じているので
コントロールなどきく筈がないのだ。

だからこそ、私はこの昔から言い慣わされた言葉を信じようと思う。
「ウマが合う」という感覚は、どんな理屈よりも正しいはずだ。
categoryタロット

カップのA

trackback0  comment0



ひと頃に比べて、東京で鳥の姿を見ることが多くなった。

街なかで見かけるのはカラスとスズメ、ハトくらいではないかと思っていたが、
気がつけば、あちこちから様々なさえずりが聞こえてくる。


地元の駅には今年もツバメが帰ってきた。
去年とおなじ場所に巣をつくり、母ツバメが卵を温め始めている。
父ツバメが「どうだ!」という顔をして胸を張り、乗客の群れを見下ろしているのも例年通りである。

駅の横を流れる川には、よくシラサギが飛来する。カモの群れにひと際目立って優雅だ。
小柄なコサギは、ツインテールのような頭の飾りを振りまわしている。

住宅街の電線に、大きな緑色のインコがずらりと並んでいるのを見かけたときは驚いたが、
これはペットとして輸入されたワカケホンセイで、逃げ出して野生化したものらしい。

冬場は、ムクドリが残った柿の実をつついたり、のんびり日向ぼっこをする姿が見られた。
シジュウカラはそこらじゅうにいて、朝の訪れとともに鳴きかわし始める。
ウグイスの歌を聞くことも珍しくはなくなった。
乗馬に行けば、馬房のまわりを生意気なハクセキレイが走り回っている。

気がつけば、街は様々な鳥の羽ばたきに満ち溢れている。


小鳥にいたずらをされた。

駅から仕事場に向かう近道がある。
ほんの数メートルほどの細い路地だが、上に八重桜の枝がアーチ状に被さっている。
花の頃は、なんとも風雅な小道となるのだ。

頭上の枝に、小さな鳥がとまっていた。
茶がかった灰色の地味な色合いだから、ウグイスだったのかもしれない。
(ウグイス色をしている鳥はウグイスではなく、メジロである。)
私が下を通る瞬間、小鳥は八重桜の花をついばんだ。
ひらひらひら。

ひらひらひら、と
桃色の花びらが私の頭に降りそそいだ。
しずかな春の午後、あたたかな日差しのもと、
小鳥が花弁の雨をひらひらと降りこぼしてくれる。
まるで絵本のような、童話のような出来事に、心が酔ったようにふわふわとした。

通り過ぎ、振り返ってみていると、
小鳥は人が通るごとに、ひらひらと花を降らせて喜んでいるようだった。


カップのAのカードを思い出した。
たおやかな手に支えられたカップに、
ホスティア(ミサ用のウェファース)を咥えた白いハトが舞い降りる。
それをきっかけに水は湧き出し、蓮の池に流れ落ち、
蒸発して大気の中をのぼり、雲になって雨になって降りそそぎ、
という美しい循環を始める。

水が象徴するのは揺れ動き湧き出す感情、愛情であり、
自在にかたちを変えながら広がっていく感覚や、イメージである。

小鳥によってきっかけはつくられる。
心は動き始める。
自らを優しく満たす愛はこぼれて広がり、
周囲のすべてに注がれていく。
優しい気持ちや美しいイメージは蒸気のようにふくらみ、
殺伐とした、散文的な世の中を塗りかえて
詩情溢れる世界へと変えていく。

憎しみや攻撃ではなく、
差しのべられる手と想いがある世界、
それは平和だ。


2011年3月11日の午後。
私のいた家は軋み、ねじれ、傾きそうに激しく揺れた。
無我夢中で廊下を駆け抜け、玄関のドアを開け放った私は
空を見て息をのんだ。

無数の鳥、鳥、鳥、
カラスやハトや名も知らぬ鳥の群れが空を飛び回っていた。
ギャアギャアと鋭く鳴きかわし、高く低く混乱して、
隊列をつくることもなく四方八方に乱れ飛んでいる。

常なら地上にいたり、軒端に休んだり、木々にとまっているはずのすべての鳥が
激震を受けて一斉に空に飛び立ったのだ。

どんよりと白く曇った空を、乱高下しながら旋回する鳥たちの群れ。
ヒッチコックの映画のように、ただごとではない光景。


鳥が地上に安らげない世界は、人にとっても安らかではあり得ない。
天災を止めることはできなくても、
動乱や爆撃で街を震わせるのを避けることはできるだろう。


平和の白いハトを探さなくても、すぐそこで
身近な街中で、この窓の外で
ぴーすぴーすぴーす、と
シジュウカラはいつも唄い続けている。
categoryタロット

ワンドの10

trackback0  comment0


「わら一本がラクダの背を折る」(The straw that breaks the camel's back.)
 という言葉がある。

そのラクダは、耐えられる限界ぎりぎりまで荷を背負わされている。
凄まじい重みは背に食い込み、いまだ倒れずにいるのが不思議な位だ。
これだけ背負えたのだから、まだ大丈夫だろう…と
最後に藁を一本、荷の上に乗せる。
ばきり。
ラクダは背骨を折って死んでしまう。
ほんの数グラムの重みでも、もはや耐えきれないところに来ていたのだ。

「何ごとも、限度を超えてはいけない」
ということを示す諺だが

こわい言葉である。

「最後の羽一枚が、馬の背を折る」というバージョンもあるそうだが
藁にせよ、羽にせよ、
ほとんど重さのない、存在感すらない、何気ないものが
誰かにとどめを刺す。

とても怖いことだ。


責任感のかたまり、と言われ
誰にも好かれ頼られるひとがいた。
職場では、皆が嫌がって手をつけない仕事を一手に引き受ける。
晴れやかな笑顔で人の気持ちを明るくしながら
手際よく業務を片付けていく。
有能だから、間違いがないからと
その人のもとに持ち込まれる仕事はどんどん増えていく。
いつも深夜まで残って働いていた。
翌日に残すと、他の人が苦労することになるからだ。
数年たち、十数年がたち、
「その人でなければできない仕事」は膨大な量になっていた。
笑顔に陰りが見え始めた。
それでも、ひとりで頑張り続けた。
手伝おうか…と申し出た人には笑って首を振った。
それどころか、その人の分の仕事まで引き受けた。
業務はますます増え続けた。
そのひとの顔色はいつも真っ白だった。
微笑みがこわばるようになっていた。
「じゃ、これもついでにお願いね」と明るい声がして
一通の書類が、いまだ片付かない束の上にふわりと置かれた。
そのひとは笑みを返そうとして止まり、ふ、と息をついた。
翌日、そのひとは職場に来なかった。
なんの連絡もなかった。
その翌日も、来なかった。
何も言わず、何の説明もなく、
二度と、来なかった。


よくある話だ。

ことに日本では、どこにでもある話と言えるだろう。

どんな職場にも「そのひと」はいるし、
多くの家庭のお母さんはおそらく
「そのひと」であることを一生ひき受けていく。
仕事ではない、どんなものごとであっても「そのひと」は生じるし、
そのことに気付かない周囲、気付いていても見ない周囲の構図も同じだ。
私が見てきたあちこちの場所にも「そのひと」はいたし、
私自身が「そのひと」であったこともある。
そして私が、軽やかな藁の一本を無自覚に積むことで
「そのひと」の背中を無残にも折ってしまったこともある。


ワンドの10番。
義務と責任をいっぱいに背負いこんで
つぶれそうな重みに耐えながら歩いていく人物が描かれている。

完成数である「10」の札には
そのスートの世界が最後にはどんなところに行きつくのか、
その結果が描かれている。

ワンドの世界の主人公は、野心に燃えて旅立った。
今は棒きれ一本しか持っていないけれど、
いつかは、はるか遠くに見えるあの城を我がものにしようと。

過去と未来を秤にかけ、自分にできることを確かめた。
冒険に出て、経験値を積んで自信をつけた。
ある村で優しく迎えられ、仲間の有難さを思い知ったけれど
野心が頭をもたげる。
意見や立場の違う者たちと、しのぎを削らずにはいられない。
戦いに勝利をおさめても、すぐにライバルに出し抜かれる。
有利な立場に立っても、すぐに逆転され追いやられる。

ついに、誰のことも見えなくなる。
見えるのは戦場を飛んでいく槍、燃える矢、投擲された岩、爆弾、ミサイルだけだ。

ようやく、自分だけの狭い陣地を手に入れる。
手ひどい怪我を負った彼は、誰のことも信用しない。
誰も自分の領地には入れない。
疑心暗鬼に満ちて周囲を睥睨する。

戦争が終わり、敵が去っても
何ひとつとして人に任せることができなくなっている。
手に入れたのは城ではなく、つつましい家が一つだけれども
そこに薪を運ぶことすら、誰にも頼めなくなっている。

重くて倒れそうだけれど、ひとりで抱え込む。
藁の一本も載せたら背中が折れそうだけれど、ひとりで背負っていく。
野心を追い、戦い続けてきた彼には
心をゆるせる人など一人もいないのだ。

それでも耐え抜き、ゴールまで歩き通す姿は


雄々しいだろうか。立派なものだろうか。

それとも、愚かしい真似なのだろうか。


タロットはどちらとも決めつけない。

ただ、背負い込んだすべての重みをしっかりと引き受けて
その力を限界までいっぱいにチャージして
ワンドの世界の張りつめた強いエネルギーは
そのままカップのAへとまっすぐ流れ込んでいく。
categoryタロット

ワンドの9

trackback0  comment0


数年前まで、うさぎと一緒に暮らしていた。


「飼っていた」と言わないのには理由がある。

彼(牡兎である)は我が家のおおかたの場所を自分のテリトリーとし、
自由闊達に駆け回り、遊びまわり、跳ねまわって暮らしていた。

どちらかと言えば、私のほうが自分の居場所を探してうろうろしていた。
広くもない2DKのマンションだが、専有面積が大きいのはうさぎの方だったのである。

彼が事情によって家にやってきた当初、うさぎのケージは廊下に置かれていた。
おずおずとケージから現れた彼は、まず廊下のすみにおしっこをすることでテリトリー宣言をした。

一緒に住み始めて一月足らず。
私が仕事部屋にしていた四畳半ほどの小部屋は、うさぎに召し上げられた。

数週間後。彼はダイニングまで出張してくるようになった。

さらに数週間。リビングが彼のお気に入りの遊び場になった。

小部屋から廊下を駆け抜けてダイニングで跳躍、そのままリビングにダイブして
気足の長い絨毯が草原でもあるかのように走り回り、嬉しそうに鼻を鳴らす。

放し飼いの自由さが功を奏したのか、彼はうさぎとしては記録的な長寿を全うした。


しかし、今も不思議に思うことがある。
彼がテリトリーとしなかった、むしろ、入るようにうながしても絶対に肯んじなかった、
数少ない場所があったことだ。

彼は浴室と脱衣所には決して入らなかった。
しかしこれは、家に来たばかりの頃にいちど、あまりにお尻が汚れていたので
無理にお風呂に入れて洗ったときの恐怖が尾を引いていたのかもしれない。

謎めくのは、キッチンに立ち入らなかったことだ。
ダイニングとキッチンは完全に一体化していて、扉も段差も何もない。
ただ、ダイニング部分にはカーペットが敷かれ、キッチン部分はビニールクロスの床材という差だけだ。
うさぎは決して、どんなに浮かれて走り回っているときでも、キッチンに一歩も踏み込まなかった。
私が彼の好物の明日葉やリンゴを持っているときも、ダイニングのぎりぎり端でぴたりと止まり
いかにも欲しそうにぐうぐうと喉を鳴らすばかりだった。

謎である。

彼なりに、自分のテリトリーはここまでで、境界線から先は人間のテリトリー、と
決めていたのかもしれない。


ところで、縄張りという言葉は奇妙である。

人間が自分の領域として意識する範囲、言い換えれば他者の接近を不快に思う距離のことは
パーソナルスペースと言う。
「縄張り」を持つと表現されるのは、基本的に動物だけである。
人間では、勢力争いを繰り広げるある種の職業の人についてのみ、
揶揄の意味合いで「縄張り」と言うのではないだろうか。つまりは動物扱いである。

考えてみればおかしなことだ。
「縄」を「張る」のは人間だけだ。
古来、領地や城の範囲を決める際に縄を張りめぐらして場所取りをしたことが語源らしいが、
動物はそんなことはしない。尿や臭腺でマーキングするだけだ。
「縄張り」とは、擬人的な表現なのである。


ワンドの9の人物は、幾本もの棒を立てて縄張りを守っている。
見たところ棒の間隔はスカスカで頼りなく、誰でもいつでも侵入できそうな状態だ。
つまりこれも、形式としての「縄」であり、心理的なテリトリーの表明だと解釈できる。

この領域に入りにくいのは、棒というより中の人物の顔つきのせいだろう。
負傷した頭部に包帯を巻き、こんど俺に手を出したら容赦しないぞという形相で
肩をすくめるようにして自分を守り、胡乱そうに辺りをにらんでいる。
いわゆるところの“近寄らないでオーラ”を存分に放出している。

防衛心、ガードの固さ、縄張り意識、抵抗力、領分、シャットアウトを意味するこのカードは
見ようによっては痛々しい。
必死に守っていなければ壊れてしまう脆さを感じさせる。

なぜか。


「縄張り」が成立するのは、そうでない場所のほうが圧倒的に広いからである。
テリトリーの語源はterra、つまり地球、つまり大地であるわけだが
そもそも、地球上の大地に境界線などない。
そこを小さく区切って、一時的に自分の場所とするのは動物だ。
しかし動物は、自分が立ち去ったあと、死んだ後もそこが縄張りであるなどと思わない。

そんな勘違いをするのは人間だけだ。

縄やら棒やら石造りの壁やら、国境線やら不動産売買やらで地球を区切り
そこが自分のテリトリー、未来永劫自分のもの、などと勘違いしているのは
人間だけである。

百年、千年もたてば、そんな縄張りは残っていないだろう。
一万年、十万年後。大地そのものも形を変え、地球が続いているかどうかの保証もない。
どだい、自分の死後も自分のテリトリーであることに何の意味があるのか。

犬のおしっこと大差ない、ほんの一時のマーキングでしかないのに
自分を支える大地そのものだと誤解して、しがみつこうとする意識は痛々しい。

領土を区切った瞬間、その外はすべて敵の土地になることも
実際に仕切ってみるまで気づかないのではないか。


とは言え、ひとときの安全、一時の安心でさえ得難いのがこの世界である。
しばらくの間でも、ある場所を自分のしるしで区切って、
世界の中に「内側」をつくって、
ほっとしていたい…というのが、人間を含めての動物たちの本音ではあるだろう。

縄張りづくりとは、痛々しくも可愛い、弱い生き物のゲームなのかもしれない。


うさぎがキッチンに立ち入らなかったのは、おそらく
「どこかで区切らないと、自分のテリトリーが実感できないから」
ではなかったか、と、今は思っている。
New «‡Top» Old