fc2ブログ
category未分類

おなかすいた

trackback0  comment0
ham1.jpeg
ロングヘアハムスターの体重は 130グラム前後らしいですが。
うりさん、175グラム。 あらあら。


ヘイ!愚痴らせてー。
ただいま地獄の春期講習、真っ只中でございます。
毎年ハードなスケジュールだけれど
今年はほんとにひどい。

8:30~9:30 小5都立文系
9:40~10:40 小6都立文系
10:50~11:50 小5都立作文
→ダッシュで電車に乗り七駅離れた校舎に移動
12:20~13:20 小4理科
13:30~14:30 小5社会
14:35~15:35 中1英語
15:40~16:40 小5国語

おわかりでしょうか。
わたし、昼ごはん食べてません。
なんだかもう、非常時だから我慢しようと思ったけれど
被災地のことを考えれば、こんなのどうってことないけれど
午後は目がくるくる回って まっすぐ歩けなくなるんだよ・・・!



ハムスター体重測定。
ham3.jpeg
男子のくせに一番かわいい顔をしている うるさん。
170グラム。姉ちゃんたちより軽い。

ham4.jpeg
うなさんは じいさんなので
頼りなく骨っぽく軽いです。100グラム。

ham2.jpeg
そして うらさん。
190グラム!!! どすこい!
スポンサーサイト



category未分類

犬の木

trackback0  comment0
tama8.jpeg
たまー。

かっこいいぞ!
グレートありがとウサギ


火曜日に五年生の授業をしていたら
震度2ほどの地震がありました。
ひゅっ、と目の前から何人かの男子が消えたので
なにごとか、と思ったら
一瞬で机の下にもぐりこみ かたかた震えてました。
怖がってざわざわする男子を尻目に 悠然とかまえている女子が頼もしい。
揺れがおさまっても机の下から出てこない子がいるので
もはやそのまま 授業を続行しました。
はーい机の下で教科書の28ページを読んでね。

おびえている。子どもたちがほんとうに、おびえている。
いつも悪魔のようにやかましいカミちゃんが 奇妙に静かだと思ったら
本気でこわくて どうしようもなかったのね。
やっちゃんは放射能がこわくて塾に来ないし
元気な空手少年のよっちゃんも 頭のいいシオちゃんも
微妙に顔色がさえない。そりゃあそうだよね、
こわいんだ。

帰り支度をしたカミちゃんを見て仰天しました。
顔の半分を覆うプラスチックのゴーグル。鼻と口にマスク。
ボアのフードをすっぽりかぶって 厚手のコートで重装備。手袋。
GPS携帯から地震アラームがピーピー鳴り響いてます。
なんだその近未来SFみたいな格好は。

でも そうだよね。
今 リアルに近未来SFの世界なんだ。
こんなシナリオ、
もっとずっと先にやってくるものだと思ってた。

ふと 2005年頃に自分で書いた小説を思い出しました。
ほんとにこんな 時代になっちゃうなんて。
シャレにならなかったな・・。

犬の木






category未分類

ありがとウサギ

trackback0  comment2
sakura.jpeg
咲いてた咲いてた。

春分点でした。西洋占星術では一年のはじまりです。
ついでに月も19年ぶりの大接近、
20日の夜は暗い街の上に煌々としていて 圧巻でした。
月は大潮の満潮を呼び 被災地が冠水してたいへんです・・。
震災について じゃあホロスコープではどう出てたんだ?ってことで
この十日間いろいろな占い師さんや 講座の生徒さんと侃々諤々、
ああでもないこうでもないと話し合っていましたが。
「悪いことが起こった」という視点で読むと 合点がいかない星の配置なんですよね。
木星VS土星の180度が終わりかけて
月や天王星が次の星座に移ろうとしていたイングレスの瞬間、でした。
「心を根底から揺り動かすハプニング、凶事が転じて喜ばしい大変革となる」
としか、読めません。占星術、ど素人なので。
天王星があちこちで意味深な角度を作ってるなあ、ということはわかるのですが。
ウラヌス。1781年にハーシェルによって発見されたこの惑星、
タロットでは「愚者」に対応する この惑星にちなんで
名付けられた元素が、ウランです。


東京の物資不足がたくさん報道されているのでしょうか、
西方の県の方々から
「だいじょぶですか?足りないものがあったら送りますよ!」と
優しいお言葉いただきました。
お米を送ってくださった タロット講座のCさま、ありがとうございます!
被災もしてないのにご心配かけて 申し訳ないです。
tama67.jpeg
ポポポポ~ン。

脳内でACのコマーシャルが止まりませんね、
ラジオも延々と同じCMばかりです。テレビもなのかな、
youtubeがあほなことになってました。

14分間耐久ポポポポーン
5分しか耐久できません!

北斗のポポポポーン
うわあ!こいつぁ不謹慎だ!

category未分類

ストロベリーたまさん

trackback0  comment0
tama7.jpeg
再掲。

18日(金)19日(土)
無料鑑定おこないます!
詳細こちら
perpignan homepage
今のところ 18日は20時以降、
19日は18時~20時の間が空いています。

塾の授業、再開しました。
生徒に会えるのがほんとに嬉しい。
夜は節電で暗い寒い街を
果敢に徒歩で、チャリでやってくる君たち、すごい。

そして私が社会で一時間まるまる原発の授業をしているころ
理科の先生は一時間まるまる地震の授業をしているのでした。
実用的な授業ナリよ。

災害のあとに人々がいつもより優しく愛に満ちたモードになって
支えあい助け合う雰囲気が伝染していくという
「ユートピア現象」というのがありますが
まさか実際に体験することになるとは
一週間前までは 思わなかったわー。
自分だけ助かりゃいい、という
殺伐とした人も もちろんいるけどさー。

動かぬ電車やガソリンない車を使わずに
自転車通勤にトライするひとに
よく道をきかれます。
「えええ?そこまで走る気ですかー?」という遠距離な人もいて
寒いし暗いし食べ物はないというのに。
すごい。どうか気をつけてご走行ください・・!

category未分類

無題

trackback0  comment2
eq.jpeg
車のない高速道路。


日本中、世界中 たくさんの方からご心配のメールやお電話を頂きました。
私は被災していません。大丈夫です。ありがとうございます。
たまさんもハムたちも元気です。申し訳ないほど呑気にしてます。
uru1.jpeg
遊びたいよん、と うるさん

tama66.jpeg
節電していて暗いので どこでも寝ちゃう たまさん。

いろいろ言いたいこと思うことがありすぎて
逆にひとつも言葉になりません。
こんなに信心深かったか?と思うほど
祈り続けています。何かどこか遠くにあるような摂理に。

eq2.jpeg
塾は休校のままですが タロットの仕事は続行中です。
神保町ルビーグレイルを見てきました。建物は無事。いろいろ落ちて散乱してましたが。
鑑定もレッスンも尋常に行っています。

今週から金曜・土曜の電話鑑定を 無料で行おうと思います。
詳細はまた。


わからないことがあります。
11日以来 ワンセグでニュースをかなり観ていますが
映される映像ってかなり偏っていないでしょうか。
ふだんテレビを観ないのでわかりませんが そういうルールでもあるんでしょうか。

福島の原発事故、
海外のニュースサイトには 爆発で骨組みだけになった建屋や
炎上して黒焦げの様子、キノコ雲まで映っているのに
日本のテレビは事故前の きれいな施設の風景だけ映してますね。
人心の不安を煽る報道を抑えるため、っていう言い訳は
もう通用しない段階なんじゃないでしょうか。

塾の生徒が 原発に関するチェーンメールを送ってきました。
本気で怖がって本気で情報を知りたがってます。
結果として嘘に踊らされて パニックを起こしています。

塾が再開されたら
私は原子力発電所と放射性物質、放射能について
授業内できちんと説明しようと思います。クビになってもいいから。
被爆感受性の強いのは大人より子供の方なのに
実際の状況や対策について誰も説明をしないなんて
命に対する犯罪です。

暑苦しいブログですみません。
被爆三世は、この件に関してはうるさいんだい。

それはそれとして 蒸しパン。
eq1.jpeg
白蒸しパンと きなこ餡パン。
スーパーでパン売ってないから 仕方なくつくりました。
パン工場はフル稼働してるのにね(観てきた)。
11日以来 おにぎりいくつ握ったかなあ。
今日はお肉が品切れで 棚には内臓系とスジしかなかったので
それはそれでいいや、と牛スジを柔らかく煮ました。うまし。
生育歴上「物がない」ことに慣れきっている人間なので
こういう非常時のほうが元気です。

みんなも元気で。

category未分類

from zero

trackback0  comment0
strength.jpeg
Our strength's here.

category未分類

ドヤ顔フェルメール

trackback0  comment0
ura6.jpeg
今日のおみやげは 「ネズミのダンス」のポストカード。
うらさん、あきらかに興味なし。

塾の休校日だったので
新美術館の「シュルレアリスム展」を観にいこう!と うずうずしていたのですが
さ、寒すぎ。なんなのこの天気は・・。
とても六本木を散策する気分じゃない。
あっさり挫折。“美術欲”は近所で満たすことにして
渋谷bunkamuraの
「シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」を
観てきました。

初日の美術展は 混んで・・ないね。
平日だからでしょうか。ゆったり観られましたよ。
油絵の技法が確立したフランドル派は 薄塗り写実表現な時代の絵なので
表面、つるっつるです。つるつる感を楽しむべき絵だと思います。
鳴り物入りでご登場のフェルメールは
わかってましたが ちっちゃ!
何しろ世界に四十作たらずしか残ってない画家の絵なので
もちろん一枚しか展示されてません。

六年前に 神戸の美術館でやっぱりフェルメールを観ましたが
延々とフランドル派の風景や静物が続いていて
観客は「で、どこにあるの?フェルメールは」「飾ってないやん」と文句ぶーぶー。
最後の最後、出口の前にぽつんと展示された 手のひらサイズのフェルメールを観て
「えー!? これだけー?」「うっそー、詐欺やー」と 大騒ぎ。
関西人、容赦ない。

東京の観客はさすがにお上品なのか(美術の先生、みたいな紳士淑女が多かった)
ちんまりと 刺身定食のメインに一切れだけ出てきたマグロを見るような感じで
静かに静かに 柵越しに遠い小さなフェルメールを
鑑賞していました。

オランダのひとは本当にフェルメールを誇りに思っているらしいですね。
一枚だけ日本にレンタルさせて頂いた 貴重な貴重なフェルメールを眺めながら
「どや!眼福やろ、一生に一度しか拝めへんでー、わっはっは」という
オランダ人の「ドヤ顔」を 見たような気がしました。

category未分類

むし

trackback0  comment0
uru.jpeg
この奇怪な物体はなんでしょう。
・・・お散歩中の うるさんです。

うちは杉並区にありますが どうにも無駄に自然が豊かです。
裏の竹林から へびが這ってきたりします。
これまでにもいろいろな虫が 家に遊びに来ました。
かなぶん(大量)、カブトムシ、アゲハチョウ、みのむし、
カネタタキ、バッタ、キバラモクメキリガの青虫(うっかり育てた)、
蛍光ピンクの蛾(謎)、シリアゲ等。
「シリアゲ」というのは お尻をくいくいと上げる羽虫です。
ほんとにそういう名前らしいです。

昨日。
朝、出かけようと身支度をしていたら
ぶーんと羽音が聞こえたので
うわ、まさか蝿?と見回したら
電灯に
カメムシが。
ぎゃあ、と叫んで素早くジャムの空き瓶を構え
一瞬で捕獲。(慣れてます)
急いでいたので そのままにして出かけました。

帰ってきたら たまさんがその瓶で
ドリブルをしてました。
カメムシ、外に逃がそうと思ってたのに
怒るやん!くさくなるやん!
こわくて 瓶が開けられません。
どうしましょう。
kamemushi.jpeg
問題の瓶と 通りすがりのハムスター。

New «‡Top‡» Old