fc2ブログ
category未分類

ハッピー足痛ハロウィーン!

trackback0  comment0


お疲れ様ですミカミです。
へとへとです。

パソコンが半壊状態ですが
修理に出すひまがないので
だましだまし使っています。
この記事、アップロードできるのかなー。

長期入院中の生徒、四年生のうーちゃんから
お手紙と お手製の「飛び出すハロウィンカード」が届きました!
治療を半分終えて 一時帰宅し 遊んで食べて楽しく過ごしているとのこと。
ほんとに嬉しくて わたしもお礼に
「デスうさぎのハロウィン・オーナメント」をつくって送りました。
どうだこわいだろう、ふっふっふ。(全然コワないわ)
徹夜して作ったから 翌日ふらふらしちゃったけどな!
デスうさぎのデザインは 昨年卒業して今は高校生の生徒たち。
生徒による生徒のためのブキミなうさぎ飾りです。
ハッピーハロウィーン!

あー、飾りの上の変な絵は
私の好きなカレル・アペルという画家の
「ヘイ・ヘイ・サヨナラ」という絵です。
暗闇に消えていくにこやかな怪物たち。
この絵を最初にみたときは なぜかとめどなく涙が出ました。なんでだろう。

さて足が痛い。というよりは
左足の感覚がない。指先が痺れてぴりぴりしている。やばし。
と思いながら五年ほど、ほったらかし。
病院に行くひまがないから
だましだまし使っていて(パソコンと同じかい!)
もしや脳の病気、もしくは糖尿とか?などと思っていましたが
先日。
ボクシングシューズを購入するために
足のサイズを正式に測ったときに
原因が判明しました。

あたいの足、右足は22センチで幅が8.5センチ。
左足は23センチで幅が9センチでした。
・・・・・。
ずっと22センチの靴はいてたわ!
そりゃ左足、きつくて感覚がなくなるはずだわ!
ていうかアンバランスすぎるわ!
ていうか靴のサイズ、この先どしたらええのん!

えーと、シューズはとりあえず23センチを購入しましたが
もしもどなたか、逆に
右が23センチ、左が22センチなどという奇特な方がいらっしゃいましたら
どうぞ今後、お靴の左右をトレードしてくださいませ。
右足が痺れてる人、募集中!!

スポンサーサイト



category未分類

ヒーロー遭遇

trackback0  comment0


秋だ!

♪お部屋は 北向き 曇りの ガラス
 うつろな 目の色 溶かした ミルク
 わずかな 隙から 秋の風・・・

ああ、やっぱ「小さい秋みつけた」の二番、怖いわー。
と言いながら そんな小さい秋を見つけに出かけましたが
外は時ならぬ猛暑、三十度越えの夏日。
近所の高校の横を通ると 木立からアブラゼミの鳴き声が聞こえてきました。
じーわじーわじーわ。
しかし辺り一面の空気を染めるのはキンモクセイの香り。
民家の庭には柿の実が色付いて、その上を
ええと、その上を、
アゲハチョウがひらひら飛んでいます。
天高く馬肥ゆる空に入道雲・・・。

おかしい。
完全に、季節感がおかしい。
「まちがい探し」みたいになっている。
都内でソメイヨシノも開花したそうで
めちゃくちゃです。

おっかしいわほんまにー、言いながら ジムに行くと
方南町の駅であっさり
「ベビーカーおろすんジャー」に遭遇しました。
うわ!
ブログに書いたら すぐさま遭遇!どゆこと!午後なのに!ミラクル!
陰気な方南町ステーションの地下通路を
爽やかに笑いながらすたすたとベビーカー抱えて歩いてきて
通りすがりの人々に
「おろすんジャーだけなの?」
「あげるんジャーはいないの?」
と、三回くらい続けて声をかけられていました。
うん、みんなそう思うよなあ。

とだけ書くと
あ、やっぱ、おろすんジャーって、地元ゆるキャラまがいの、しょぼいコスプレ?
と思われそうですが
ととととと、とんでもねえ!
めっちゃくちゃ、カッコよかったです☆☆☆(☆みっつ)

長身でスタイル良く姿勢もしゅっと美しく
(ジムでいつも細マッチョの男性を見てるあたくしが断言!鍛えたボクサーよりイケてる!)
ヒーローの自負に満ちたオーラで輝いていました☆
ス・テ・キ!!

その日もジムで情報収集。
「地元の自然食品店の店員さんなんだって!」
「私、そのお店知ってる!かっこいい男の子いるのよ~」
「すごく恥ずかしがり屋の男性らしいよ」
「でも、地域の皆さんの役に立ちたいからって」
「なんだかいろいろ振り切っちゃって、あの格好になったんだって!」
・・おお、正体バレバレじゃないっすか。

♪じゃじゃーじゃじゃん、ちゃーちゃららっちゃー♪
線路の果てるその町に
善意を果たすヤツがいる
軋み!軋む!軋む車輪の乳母車
落とし!落とす!落とす所存のマフィアたち(いねえ!)
階段を守れ 萌える緑はエコロジー
杉並を守れ 燃える心はエントロピー(なんか違うぜ!オー!)
ヤツの名前はおろすんジャー
国の民度をあげるんジャー
主婦の悲鳴が轟いて
たちまち現る ベビーカー☆おろすんジャー
(間奏)
「説明しよう!おろすんジャーはレッドとブルーと
 ピンクとイエローを募集中なのだ!」
(間奏)
僕らの叫びが轟いて
すぐさま現る ベビーカー☆おろすんジャー
♪ちゃちゃーちゃらん、ちゃちゃーちゃららっちゃー、じゃじゃん♪


あ、脳内で主題歌を作っちゃったじゃないか。
がんばれ、ぼくらのおろすんジャー!

(実は、ゴレンジャーではミドレンジャーが一番好きだったんだ、とカミングアウト)
category未分類

ヒーロー異聞

trackback1  comment0

家で 作文の添削をしていて気が付いた。
本文よりも 添削の字数が多いってどういうことだ。
原稿用紙のあちこちに たまさんのイラストも踊り狂っている。
わし、書き込みマニアや。
小5、小6都立受検の作文添削が
家に持ち帰るものだけで 毎週70~80枚。
うん、睡眠時間なくなるはずだよね。

それでも元気に ちょくちょく飲み会を主催する。
うん、睡眠時間なくなるはずだよね。
先日の飲みトーク。
「センター街の名前、いつの間にか変わりましたよね?」
「ああ、なんだっけ」
「ぜんぜん定着してないし(笑)えーと、えーと」
「あっ、思い出した!」
「おっミカミさん、さすが!」
「“母さん助けてストリート”!?」
「そ、そんな通り、行きたくないです!」
・・・それは、オレオレ詐欺の新名称やったね。


中野区との境にある杉並区のまち、方南町。
丸の内線のこの駅に 今年の春からヒーローが現れて話題になっている。
その名は
「ベビーカーおろすんジャー」!
(ここで、各自カッコいい戦隊モノのテーマ曲を脳内で流すこと。じゃじゃーん♪)

この駅は、杉並で唯一エレベーターやエスカレーターを持たない、
暗ぁい古臭ぁい駅だ。(けなしてません。本当ですから。キリッ)
私は、この町にボクシングジムがあるので毎週通っているけれど
むしろ昭和の香りただよう、昔懐かしい駅だと思っていた。
地上への階段は トレーニングだと思ってダッシュで駆け上がる。
(出口にある駅そば屋さんの天ぷらの香りが素敵!)
帰りは 階段を下りかねて困っているお婆さんの荷物を持って、ダッシュで駆け下りる(ザ・お節介)。

しかし あまりの不便にたまりかねたのか、突如あらわれたヒーロー!
ミドリ色の戦隊ルックに身を包んだ ベビーカーおろすんジャー!
ええ。新聞で読んで驚きましたとも。
どんだけ非日常。

てえしたもんだえれえことだ、人情に厚いってえのはこういうことだよなウン、
と 江戸弁で落語のように感心してみたけれど
どう考えたって異色過ぎるし
そもそも私、毎週行ってるのに目撃したことがない。
うーん。会いたいぞ、おろすんジャー。

会いたい会いたいと思い続けて数ヶ月、まったく目撃することができず
つい先日 ジムで地元の会員さんに話を訊いてみた。
「あー。いるよね、おろすんジャー」
「見たの!?」
「うん、朝の二時間くらい、ボーっと立ってる」
「ええ?ボーっと?」
「なんか、写真屋さんの横に突っ立ってて、邪魔ー」
「邪魔なの!?」
「だってー、朝とかベビーカーのお母さん来ないしー。午後にいればいいのにー」
「そんなめんどくさい存在なの!?」

ショックでしたわ。地元の声。
杉並区長も賞賛していたはずなのに・・。
(いや区長、ウケてないで早くエレベーターつくって!)
地元民にめんどくさがられる素敵なヒーロー、おろすんジャー。
がんばれ!ぼくはおうえんしているよ!

(レッドとブルーとピンクとイエローを募集中だそうです)

category未分類

アートに揺らぐ

trackback0  comment0

たまさん近影。
抜け毛シーズンなので毎日、顔の模様が変わります。
「鼻のとこ、なんて字が書いてあるの?」
「おでこ、心霊が浮き出てない?」
と言うと、怒ります。
ナイーブなおっさんうさぎです。


芸術高校の同窓生から、クラス会のお知らせが来た。
すごく嬉しかったけれど、受験終了までもはや先生に休みなんてないので
出席なんて無理で、すごく悔しかった。

でも、幹事の苗ちゃんとメールしてたら「芸術熱」がむくむく高まってきたので
日曜特訓授業のあいまに、現代リトグラフの作品展に行ってきた。
美術が。美術作品が観たいぃぃぃぃ! と悶えて。

三鷹市立ギャラリー。
ここんちは、駅出てすぐのビルの中にあるので
吉祥寺の職場(駅前)からは、駅to駅ですぐ行くことができる。

アートに飢えるようにして駆けつけたコレクション展は
入場料200円、というお値打ち価格にもかかわらず
ずっしり満足。すっかり満足。
予想のナナメ上を行く展示っぷり。(オススメ!)

レインボーマンこと靉嘔 の連作は
インドの山奥で修行した、わけではないだろうけれど
何もかもが七色か漆黒か純白で
徹底的に「色」というものを根源的なところから意識させる作品群で。
ぷりずむぷりずむ、とか呟きながら観ていたら
般若心経が虹色から黒or白に消えていくテーマで!
そうきたか。「色」即是「空」か。そうかそうかー。
アバンギャルドにありがたい気持ちになった。

横尾忠則やジョン・ケージやナム・ジュン・パイクの作品もキャッチーだったけれど
やっぱ・・・

草間弥生(←旧字体に変換できない)す げ え わ
作品「かぼちゃ」 かぼちゃじゃねえー!
作品「花」 花じゃねえー!
この人は。本当にもう本当に。人類越えてるわ。
ビョークだビョーク。このひと。絵の世界のビョークだわ!

高校生の頃 「マンハッタン自殺未遂症候群」を読んでから
このとんでもないアーティストさんは、ジャンキーなんだなと思ってましたが
今はもう揺るぎなく、統合失調症認定なんですね。
さもあろう、さもあらん。
水玉と網目のリトグラフを見ているだけで
こっちが精神ぐらぐら揺るいできますよ。キますよ。キたわ。めっちゃキた。
現実認識が揺さぶられた・・。

アウトサイダーアートという言葉がありますが
定義は「精神病者、神がかり、占い師(!)」などによる美術作品のことだとか。
草間さんは、幼年時より統合失調症の幻覚がバリバリなれど
60~70年代のアメリカで アウトサイダーの中のインサイダーになって
芸術家として 己のありかたをスタンダードになるまでまっとうしてきた人だ。
すげえ。

はじめて、眼前2センチ位のところでその作品を見て
震えました。草間さんすげえ。

あ、ちなみにこのコレクション展、展示が「生リトグラフ」なので
受付で「マスクをかけてください」って
渡されますよ。それも非日常な感じで、いい。

やっぱ美術、心底から立ち位置ゆらぐから、いいわ。


New «‡Top‡» Old