fc2ブログ
category未分類

ヘイヘイ・サヨナラ

trackback0  comment0

先ほど 「しゅんぶん」が逝去いたしました。
一歳と十カ月、ロングヘアハムスターとしては短い生涯でした。
ネット越しに可愛がってくださった皆様、ありがとうございました。

2メートルの本棚からダイブするのが趣味で
なんども「うわ、これは死んだ・・」と思わせるチャレンジングな男子でしたが
明らかに骨折しまくりで体型がいろいろズレているのにもかかわらず
毎日 元気いっぱいに走り回り 奥さんの「しゅうぶん」とラブラブで
七匹の子供に恵まれながら 「わしがボスなんじゃ!」と息子たちを容赦なく諌め
ケンカ番長の半面 この上ない甘ったれで
西に初めて会うお客さんがいれば 行って「わしが遊んだろか」とサービスし
東にいつもの飼い主がいれば 行って脚から胴へと駆け上り
南に灰色のウサギがいれば 仲良くしようよとすり寄って嫌がられ
北に空いているスペースがあれば 餌を持ちこんですぐさま別荘をつくり
と・・・

うらやましいくらいのヤンチャ人生でした。
塾の子供たちにも 「しゅんぶんくん元気ー?」と いつも大人気で。

昨日の晩まで ズレた骨格で部屋を爆走して
たまさんに にんじんのかけらを貰って美味しそうに食べていたのですが。

今日のお昼、ケージの中でお布団の綿からはみ出して
眠り込んだまま 呼べど叫べど応えない、のを見て
ああ、いきなり終わりが近付いてきたな。と覚悟しました。
今朝の餌は手付かず。
お水も飲まず、他のハムたちが「おひるごはん~!」と騒ぐがりがり大合唱にも参加せず。

でも
「じゃ、わたし仕事に行ってきますよ」
と声をかけると
手足を震わせながら起き上ろうとして。
置いてかないで感満載の様子に 泣けて泣けて
仕事に遅刻しました。

夜 急いで帰ってくると
細い息のまま しゅんぶんはまだ頑張っていました。
「帰ったよ」と言うと やっぱり起きようと頑張るので
抱き上げて そのまま 腕の中であたためて 撫でて 声をかけて
亡くなるまで 数時間。

おかしいのは たまさんです。
わたしがしゅんぶんを抱っこしたまま ずっと居間の床に座り込んでいるので
「なんだよ!なんで たまさんを撫でないの?なんで たまさんをほったらかしにするの?」

ぶうぶう鳴きながら ずっとわたしのまわりを走り回り
頭突き! &頭をなでろ攻撃!
のみならず
ルームスリッパに噛みついて投げ飛ばす、
ぐおうぐおうと文句いいながら
しゅんぶんを抱いている腕に飛びかかってキックする!

たまさん、そこ、ヤキモチ焼くところじゃない!

かなしいのはしゅんぶんです。
いつも、ずっと。
「たまさん優先」でハムは二の次だと分かっていたから。
ごめんねーごめんねー、しゅんぶんいいよ、しゅんぶん降りるよ・・・

たまさんが怒るたびに 気力を振り絞って 腕から降りようとするのですから。
ちゃうちゃう、そこ、遠慮するところじゃない!

そんな動物同士の攻防の中
しゅんぶんの意識はどんどん遠ざかっていき
ねむったまま
ふ、と息をついて
天国に旅立ちました。

苦しむ痙攣もなく 本当に静かに息をひきとったのが救いです。
ありがとうね、しゅんぶん。
優しい優しい いい子でした。

ちいさな体をちいさな棺におさめながら
死と生について。
無意識と意識について。
その相似形について ずっとずっと考えました。

スポンサーサイト



category未分類

あけました。

trackback0  comment0

たまさん、上から見るとこんなフォルム。
な、なんか変だぞ。

冬期講習が終わった瞬間 いきなり体がぽかぽか暖かくなりました。
今年の冬はきついー、冷えるー、と辛がっていたのに
もはや北風吹いても ぜんぜん平気。
そういえば私、そもそも平熱が高くて冬でも薄着デフォルトだったはず。
・・・そっか、冬の講習や特訓、生徒はいちばん辛い大変なときなんだから
講師が遅刻したり気を緩めたりしちゃいけない、と
無自覚に緊張しまくって 血行が悪くなって 体の温度が低ーくなっていたんだなー。
ストレスってすごいね。
今はもう ぽかぽか。あー、あついー(←バカ)。

そんなわけで もはや家では風呂上がりに全裸でうろうろし
「進撃の巨人」ごっこをして うさぎやハムをびびらせておりますが(←やっぱバカ)

年越しがあまりにもアホだったので語ります。


大晦日、正月特訓で朝から授業、二時間ひとコマをこの日だけ
二クラスで勘弁してもらったというものの
夕方に終えて速攻で帰宅しておせちとお雑煮と年越しそばを作り
横浜の父の家まで持って行くのはやっぱ、辛い。
ずっと休んでないもんなあ・・寒風がしみるなあ・・と思いながら
暮れ方の街を抜けてそして綱島の山を登って
(オトン、山の上に住んでる。・・勘弁して)
父ハウスによろよろと。
「遅い!パパ、もう飲み始めちゃったけん」
とか言われながら ご機嫌な父のご陽気トークを聞きながら掃除、
料理、お正月セッティング・・。

一通り準備を終えて どうにか落着いて。
テレビでボクシングを観ながら(毎年、格闘技を観戦して年越しっす)
そろそろ除夜の鐘かな? というタイミングで
「トイレのドアが開かんけんー」
と 父の声。

なにごと!

オトン、五年前にガンの手術をしてから
お手洗いが近くなり 高齢もあってお尻がやばいのですが
なんと。もよおしてトイレに行ったら 中から鍵がかかってしまっていて
外からドアを開けることができないとのこと。

うわ。そういうこと、あるわ。
うちも勝手に鍵がかかって 外から取っ手のピンホールを針で押して開けたことあるし。
隣の家ではお婆さんがトイレの中に閉じ込められて レスキュー隊が来たことがあった。

大晦日の 年越しのタイミングでそれか!?

「んー、パパ、トイレに入りたいのにー。困ったのう・・。
 ヘアピンとかで開けられんかのう?」

ドアノブをがちゃがちゃ回しながら ハサミやドライバーでノブを動かそうとしている父。
今しもテレビは紅白が終わって ごーん、と「行く年来る年」の放映が始まっていて。
「んー、もれてしまうのう・・」
オトン、やばし!
厳粛な年明けの瞬間が おもらしで汚されてしまうのは嫌すぎる!

開かないトイレのドア、困り果てる父、ドアに体当たりする私(開かない)、
為すすべもなく2014年の年明けは近付き・・。

いやや!トイレに困ったまま、あるいはおもらししながら
新年を迎えるのはいややん!

そんな2014年は最悪すぎるやん!

わたわたする三上家をよそに、除夜の鐘はごーん、とひとつずつ鳴り響き。
あと五分。
新年まで あと五分。

というところで わたしはスマホに飛びついて
「トイレ ドア 開かない」で検索。
うう。換えたばかりのコンタクトでは小さい文字がよく見えない・・。

「パパ!トイレのドアノブには縦型の溝が必ずあるって!」
おお、あるのう。とオトン。
「そこにマイナスドライバーを当てて、左に回せって!」
ほうか、やってみよう、とオトン。

がちゃり。

ごーん。

除夜の鐘。
と同時に オトンの声。

「あ、開いた。」

かちゃりとトイレのドアを開けて
にこにこ笑顔のオトン。

わたしは思わず
「・・開けまして おめでとうございます」


口走っていたのでした・・。

ごーん。
そのタイミングで ジャスト新年。
ハッピーニューイヤー!


そんな年越しだった三上家。
皆様もウンが開ける一年になりますように!
(やけくそ気味に)

category未分類

あけたま よろたま

trackback0  comment2

たまさんが ぺこりとご挨拶。
あけましておめでたまございます。
ことしもよろたまです。


例年通り 怒涛の年末年始を送っておりました。
まだまだ冬期講習真っ最中ですが
恐怖の正月特訓が終わって
ちょっと人類らしい生活に戻ったところです。

年の越し方で 新たな一年の動向がなんとなく予測できる気がしますが
そうであれば わたしの2014年は
「最高にすっとこどっこい」な一年になることでしょう。
・・・ベタなギャグ漫画みたいな年越しをしてしまいました。

詳細は えーと、次回!
(ねむい)

とりあえず たまさんとハムたちは元気です。
わたしも元気です。

一月二日の朝、初出勤で駅に行ったら
もとの教室の生徒にばったり会って わあ嬉しい!と喜んだら
乗り込んだ電車で 隣に立っていた女性がばったり倒れて
電車、緊急停止。
救急搬送、救命で大騒ぎに。
・・正月からいろいろと ばったりすぎる。
あのお姉さん無事だったかなあ・・。

年越しがギャグだったり年明けがばったりだったり
今年もやたらと 慌ただしそうです。
でもでもよろしくおねがいいたします。



New «‡Top‡» Old