fc2ブログ
category未分類

近況・春

trackback0  comment0

古巣に戻って幸せなミカミせんせー。
きょ、今日もトラブルいっぱいだったけど・・
想定内。がんばるぞ!

梅の花が咲いてました。
電車から見る桜の裸木も 枝先がかすかに膨らんで心なしか、ピンク色の気配。
道端にはまだ雪が山積みで すさまじかった先日の豪雪を思い出させるけれど
空気感がちょっとずつ たしかに春っぽくなってきています。

東洋占術では 旧正月が運勢の切り替わりといいますが
今年はどうにもはっきり そんな節目を感じます。
節分を境に 見事にあらゆる状況が変わったもの!
びっくりしながら 毎日小さいヨロコビをかみしめて
よおし、もう何でもどんとこい!
と 強気になったりしています。

タロットの生徒さんがぞくぞくと増えました。
みなさん、個性豊かで魅力的な人生を送っている人ばかり。
お話しするたび、授業なのにこちらが学ばされます。
世の中には素敵な人が やっぱりたくさんいるんだな・・。

たまさんは 病院で検診して
まだまだ若い!むっちゃ健康!と 太鼓判を押されました。
いやあ、爺さんになってきたと思うんですが・・
世界一たいせつな子、ほんとに元気で幸せでいてほしいです。

ハムたちも元気、元気。
ちょっとどうかと思うくらい、かわいい。

実家はいろいろと騒動中。
でも めんどくさい豪傑の父・将一郎と
無言で無表情でクールすぎる長男・ヒロキが
オトナの男同士としてがっちり対決するなんて
むしろ なんだか 姉ちゃんは嬉しい。
ヒロキ、まじで大人になったな!ミカミ家を頼むよ・・!

塾の新年度・時間割も決まってきて
今年は得意な国語を中心に
またたくさんの生徒たちと愉快に豪快に付き合っていけそうです。
やりがい充実100%!
わたしももっと成長したい。

ボクシングもがんばりたい。
どうにもナワトビが下手なので ヘビーロープを買いなおすため
格闘技専門ショップにお買い物に行きました。
すげえぞ!武器とか防具とか盛りだくさんだぞ!
付き合ってくれたゆだっちさんは
「まなちゃんにはこれくらいがええんとちゃう?」
って むっちゃ初心者向けのを選んでくれましたが(;;)
ああ、俺そうとう弱いと思われてるし。
まなちゃんとか年下モードで呼ばれてるし。
どう考えてもキミのほうが一回り以上年下やねん!
まあいいや、ゆだっちさん話せば話すほどストイックで真摯でかっこいいし
毎日メールくれて優しいしなー。
同じジムにいる以上 負けないようにがんばりたいです。
あ、でも次のスパーリング本気で殴るから。

そんな
ちょっとどうかした感じの「春」でございます。
いま、生まれて初めてどうにもすごく
幸せです。

スポンサーサイト



category未分類

受検とお菓子

trackback0  comment0

バレンタインデーと合格祈願が ごっちゃになってしまいました。
桜のかたちの焼きドーナツを 苺チョコでコーティング。
中央部分が「五角(ごーかく)」に「通ってる」ところがポイントです!
(↑ダジャレを鼻高々と)

今日はK校舎の先生方とスタッフさん、自習に来ていた受験生に配り倒しました。
手作りだと気付かれなかったわ。・・嬉しいような空しいような・・。
あとは3校舎分、あとボクシングジムにも配らなきゃ、だから
明日は色違いバージョンを焼きまくるぞー。

・・いるね、こういう、下手な手作りお菓子を無理やりに配るヤツ。
すいませんすいません。本人だけ幸せなんで お許しを!

ああ、たまさんは焼きドーナツ部分、匂いを嗅いですっごく嫌な顔をして
走って逃げました。
いつもはお菓子、大好きなのに。
そんなにこれ、まずいの!?まずそうなの!?
(ハムスターは食べてくれたー)

さて 浮かれてますが風邪ひきました。
気がかりだった都立中入試が終わり そしてガッツポーズが出るような合格率を聞いたとたん
ばったりと 発熱ダウン。
・・って 寝込んでもいられないので鼻たらして仕事してますが。

都立中、一昨年度にわたしが文系を担当した校舎では 46%の合格率でした。
昨年度、文系とBクラスの理系を担当した校舎は 現状で41%以上の合格率。(今後、繰上げあり)
都立中の倍率は平均で7倍ですから これはものすごいことなんです。
とは言え 文系の配分はかなり小さく ほとんど理系と作文をメインで担当した先生の指導力と
何より 生徒たち! がとにかく素晴らしかった、のが勝因だから
わたしが威張ってブイブイ言うことじゃないんですけれどねー。

でも もし良い結果が出なかったら「自分のせいだ・・(暗黒)」と落ち込むこと必至だったので
今はとにかく 発熱するほどヴィクトリー感満載です。

あ、特訓授業で文系と作文を受け持っていたM中での合格率も
我が塾はますます占有率を伸ばした模様で。
それ聞いてますます熱が上がりました。すげえなみんなほんとにがんばったなあ!

でも 昨年も書きましたが 届かなかった子のほうが 大事なんです。
子供のころの一年ってすごく長いでしょ? それを二、三年と費やして
望みをかけた大勝負で 現実のきつい仕打ちを浴びてしまう、と
子供のやわらかな心に叩きつけられる、そのショックは計り知れないです。
大人だって そんなことには耐えがたいでしょう。

大人が、教師ができることは「そこから」だと思っています。
結果は、つらかった。それを乗り越えるのって 人より早く 大人への階段を昇ってしまうことだ。
プロセスは、一生誇れることだ。人よりも強く鍛えた知力と理解力、類推力をこれから、どう使う?

いちどの受検のためではなく 一生の糧となる実力をつけたことに気付き
数年の体験を ネガティブな思い出にすることなく 自分の基盤としていけるように。
寄り添い 思い続け 下手でもいい、言葉で、表情で、自分の生き方で示していくのが
「人生の先輩」ぶっている教師という立場の人の ほんとの仕事だと思っています。

あああ。ややこしいこと書いちゃった。熱あるな。
意味不明だったらすいません。
寝ますー。
明日はお菓子、つくろう・・・。

category未分類

ゆき。

trackback0  comment0

横殴りに吹きつける吹雪よ。
足を埋め体温を奪う積雪よ。
ありがと。

などと、この大雪に感謝してるアホはわたし位かもしれませんね。
すみません。

亡くなられたかたもいるし、怪我をされたかたも多いというのに。
どうか被害がこれ以上大きくなりませんように。

記録的な関東の豪雪、大変でしたね。
ほんとに信じがたい猛吹雪でした。

浮かれてるこのバカ(わたし)も 怪我をしたひとりです。
みごとに転びました!

朝起きて 窓を開けて うわー、と叫び
これじゃボクシングジムも休みになってるかも? と
電話してみたら
「はーい、ジムはやってますよー」と
会長の奥様、ゆかりさん♪ の優しい声。
ならば行かねば。
こんな日、他に誰も会員さんは来ていないかもしれないけれど
わたしは週に一度しかジムに行けないのだから。雪ごとき、なんだ!お~。
と 弱々しく気合い入れて出かけましたが。

銀世界と化した大通りで 来ないバスを待つこと二十分。
この時点ですでに心が折れかけました(;;)

なんとか方南町にたどりついて 雪を漕いで歩いて
ジムの入り口、大理石のつるつるする床で
思いっきり
すてーん、と転倒。
・・傘がぶっ壊れました。
自分はぶっ壊れていないようなので
とほほほ、恥ずかしー、と思いながら中へ。

「ああっ!来たあーっ!」
という皆の声に迎えられました。
なんと
普段以上に、会員さん、ぎっしり。
女子メンバーがわたしを見てにこにこ笑っています。
「うわあ、こんな日なのに女子、全員来るし!」
「強い強い。男子は来ないけど女子会員は全員来る。無敵だわ」
「たぶん、ここの女子、天変地異が起こっても生き延びるね。ぜんぜん平気だね」
・・そうだろうと思います。
ジムの女子の皆さん、ボクシングも実人生もめちゃくちゃ、強いひとばかりです。(みんなカッコいいんす!)

そこで転んだ、と言うとバカ受けしました。
「みかみさんは、転びすぎ!」
「年に一回は派手に転んでない?」

そうです。
昨年は、Cさまと呑んだあとに酔っぱらって大転倒して全身打撲の重傷、
一昨年は、たまさんと追っかけっこして転んで鉄アレイに膝を強打して半月板を痛め、
今年は雪のエントランスですてーん。

うん、厄落とし、厄落し。
人生は七転び八起きだ!(泣きながら)

今回は、怪我しなかったしー。と思いながらサンドバッグを打ったら
左手の指の関節がずきーん、ずきーんと。
あああ、ちゃんと怪我してたわ。
んでも基礎練習をいつもの二倍、
ゆだっちさんとのマスボクシングも
慎一トレーナーとのミット打ちも 男子と同じ三分1ラウンドモードで
ちゃんとリングでこなしましたよー。
(指を腫らそうと足が剥けようと鼻血が出ようと、ジムでは怪我のうちに入らない)

ラストに腹筋を百回ほど 斜め回転を加えつつ軽く行っていたら
(わたしはyoutubeで観たパッキャオの腹筋運動を目標にしています)
(パッキャオ、百回ワンセットで数十ラウンド続けてた。化けモンや)
ビルの6階にあるジムの大きな窓の外、信じられないことに。
雪が。雪が渦巻きながら吹き上げ、吹き下ろし、竜巻のような激しさに!
うわあ、なんだあれは。
びっくりして腹筋がトルネードしそうになりました。

なんという大雪・・・。
東北地方のかたにとっては 鼻でわらっちゃう程度でしょうが
東京モンにはマジでびびるレベルの脅威。
帰り道はすさまじくて すさまじいからこそ
尊敬する、大好きなスパーリングパートナーさんと
気遣いあい助け合いながら
しっかり手をつないで吹雪を切り抜ける、という
(さっきまでリングで殴り合ってたのにね)
あたたかなつながりが持てたのでした。

帰りのバスも
雪を避けてぎゅうぎゅうに乗り込む乗客が ともすれば殺気立つのに
運転手さんが細やかに声をかけてくれて
(本日、雪のために後ろのドアが開きません、皆さん助け合って前のドアからお降りください)
(前の車がタイヤチェーンをかけるため停止しております、お急ぎのかたはこちらで降車できますよう
 皆様どうぞドア前をお開けください)など
気を配ってくださったおかげで みんなやさしい気持ちになり
それぞれが助け合い気遣いあって
お礼を言いあいながら雪の中、それぞれの帰途についたのでした。

たいへんだったし、手足が動かなくなるほど凍えたし、お店も早く閉まるから混乱が起きたりと
なかなかにハードな東京の光景でしたが
だからこそ、あったかい。ことがいくつもあって
こんなとき、捨てたもんじゃない「人情」をいっぱい感じて
得難い一日、得難い瞬間、
わたしの思うこと、ゆるいかもしれないけれど、嬉しかったんです。

category未分類

たまさんが神ってる

trackback0  comment0

おしぼりで作るうさちゃん。
うおおお。お手手が!かわいすぎる!

たまさんも いつもこんなポーズでわたしの横にずっといてくれますが
最近は超能力を発揮します。

わたしがPCに向かっていたり 食卓でご飯を食べていたりすると
ちゃちゃっ、と走ってきて しっかり横でスタンバイしているたまさん。
お手手とあんよをきっちり揃えて「いい子のポーズ」だったり
どしっ、と寝そべって「ライオンの気持ち」になっていたり
でれーん、とひっくり返って「アホ寝」の格好だったり
その時々でモードはさまざまですが
いつも片方の耳は立っていて わたしの方を向いています。

さ、仕事おわった、お茶飲もうかな・・とか
ああ、お手洗いに行こうかな・・と
わたしが立ちあがるアクションを起こした瞬間に
いかなる姿勢からも たまさんはばっと立ちあがり
「ぶうぶう!ぶうぶう!」
と うさぎにあるまじき声で叫びながら
わたしのまわりをぐるぐる走り始めるのです。

翻訳すると
「遊ぼうよ!遊ぼうよ!たまさんずっと待ってたんやもん、
遊んでーな!遊んでーな!はよはよ!はよしてやー!」
という感じでしょうか。

その迫力にいつもわたしは負けてしまい
「あ、遊ぼうか・・」と お茶もトイレもあきらめて
たまさんのおもちゃの「まふまふちゃん(←うさぎの毛皮です。怖)」を持って
部屋をぐるぐる走り回り たまさんのお遊びに付き合うことになるのですが。

先ほどは こわかったです。
またしても徹夜でPCに向かい テキストを作っていまして
「さ、これを送信したら終わりだ」
と思った瞬間に 横で寝そべって爆睡していたたまさんの耳が ぴくっ。
ぽん、とキーを押して「よっし、終わった」と
静かに考えた瞬間、
たまさんが ばばっと立ちあがり
「遊んでーな!遊んでーな!待ってたんやもん!」
と 走り始めました。

え。
わたし、体うごかしてない。何も言ってない。
なんで。なんでわかったの!?

そう言えば、ここ数日 こんな感じで。
「立ちあがろう」と考えた瞬間に たまさんがダッシュしてきて足もとにいるし
「ご飯、用意しなきゃ」と思った瞬間に たまさんが餌入れのところに行って待ち構えているし。

うわあ たまさんテレパシー発動!!?

・・・・・

て おおげさに驚いてみましたが
ことばの通じない動物と人間のつながりって
ペットと飼い主って
そんなもんですよね。
きっと。

そもそも、たまさん わたしが言った「起きる時間」に
起こしに来てくれてる子ですし。
(よく時間を間違えるけど)
(六時って言ったのに、朝の四時に起こしに来るのやめてー)


ライアル・ワトソンの本を読むと そんな感じの動物不思議エピソードがたくさん書かれています。
(ワトソンさん、インチキ疑惑で日本出版物から消えちゃったけど いい本がたくさんあるよ!感動だよ!)
言葉によらないコミュニケーションで しかも強い「愛」が介在するから
不思議なほどに通じ合い 物理的な法則を超えて わかりあってしまう。
それは ペットと本気で一緒に暮らしている皆さんに共通の認識だと思います。

ともかく なんだか たまさん 神ってる。
今も わたしが立ちあがるのかな?遊んでくれるのかな? って
全神経をその体のまわりにふわんと波立たせて
待ってます。

category未分類

私は 地元に根をおろすんジャー になる!

trackback0  comment0

おはようございます。もう朝か・・。
机に突っ伏して「ぶるぶる凍え寝」をしていたら 朝になってました。
うん。いつも通りや。

方南朝の駅前、なんどかブログに書いた
地元のヒーロー「ベビーカーおろすんジャー」!
が 所在なく立っていた現場である写真屋さんが
いつのまにか おしゃれなパニーニ屋さんになっていました。

そして おしゃれ黒板の店頭ボードに
「気軽に声かけてください ベビーカーおろすんジャー」と。
よく見ると「レッド ブルー ピンク イエロー 空き有り」とも・・。

相変わらず おろすんジャー、イケてるんだかなんだかわかりません。
パニーニ屋さんで働いているのでしょうか。
グリーンの戦隊タイツで???
そして 相変わらずエレベーターもエスカレーターもない方南朝駅、
杉並区一、バリアフリー化が遅れた駅であることは変わりありません。
なんとかして!杉並区長!&新都知事!
というわけで
都知事選に行こう!(とりあえず)

都、と言えば・・じゃないですね。
昨日、都立中の受検が実施されました。
あてくし達、塾講師が一年間 心血を注いできた都立の受験対策に
生徒たちがひとりびとり、戦士として立ち向かう当日でした。
あてくしは専任ではないので 当日朝の「受験校前の頑張れコール」には立ち会えませんでしたが
その日の朝、きっちり受検をしている夢にさんざんうなされました。
まるで亡霊としてその場に浮遊しているかのような。
「あ!そんな作文課題だったか!うん、そしたらこう書こう!」
「おお、その統計資料はこう読んで、そうだ、そう書くんだ!」
「お、そんな理系問題?えっと、樹形図を書こうか、分類して記述して!」
とか。
うーん うーん。
うなされながら、先生も解いてるよ、ああ、伝われ伝われ、と・・・。
夢ん中でテレパシー・カンニング指南しちゃだめですね。

でも
一年間、一緒にむつかしい勉強に取り組んだみんな、がんばったね!!
力、出し切ったかな。もしも結果でなくても やった、って実感を持ってくれたかな。
通過儀礼にはだいぶ早い、中学受験。
心のひとつの分水嶺として、乗り切って強くなってくれることを
願うばかりです。

というわけで塾では新学期、出勤する最中に
「え?小学生はまだ休みですよ、来なくていいです」と言われ
がーん。スケジュール把握してませんでした!
で、明日から始まる授業のために 
もと居た校舎に教材を受け取りに行くことに急遽、変更。
行ってみたらば
一年前まで教えていた生徒たちが躍りあがってくれて
「わあー!ミカミ先生だ、嬉しい、一年ぶりー!」
「あたし今日、受検すっごく辛かった、先生、また教えてくれるの?やったー!」
と 飛びついてくる生徒ばっかりで お祭り騒ぎ。
嬉しくて嬉しくて 泣けました。
急遽、ひとつ代行で授業もさせて頂きました。

昨年、過ごさせて頂いた校舎は素晴らしいところでしたが
わたしはやっぱり。
前に居た、この(いろいろな意味でダメダメな)旧校舎に
根をおろしていて、そこでできることがまだまだいっぱいある、から
頑張りたい。頑張ろう。と

おろすんジャーだって、地味な方南町の駅だからこそ、
ベビーカーおろすだけの業務で 心の底からそれをしたい心意気で
その地元のヒーローになれるんだから。

わたしも今、この地元のヒーロー先生に、また。なりたい。
そのきっかけが 一年越しで廻って来た。んだ。

そんな幸せな気持ちになれた 節分の日でした。
category未分類

ラビット財布

trackback0  comment0


今年のはじめから使っている うさぎの財布。
金糸でうさぎが刺繍されているのみならず
札入れ部分も小銭入れ部分も 内側の生地がぜんぶ「うさぎ柄」なのでぃーす!
(得意げに)(鼻息荒く)

「うわ、でけぇ財布だなあ!」と
笑われることもありますが いいんです。うさぎ柄だから。
そして長財布だから。

前に使っていたお財布も 金茶の革にレースの飾りがついた長財布でしたが
それを持ち始めて以来 なかなか劇的な変化がありました。
お金に それほどこまらない。
お金持ちにこそなれないものの 仕事が増えて収入がある程度安定し
以前のような「ああ俺もう近日中に餓死すっかもしんない諦念」というのはなくなりました。
(どんだけ貧乏だ)

その前に使っていたのはピンクの折財布、その前は黒の折財布。
その頃は収入が安定せず
下手くそに波乗りしているような ふらふら経済生活を送っておりました。
数十年来の友人に
「ミカミさんと知り合って長いですけど、ほんとに、いつも、貧乏ですねえ・・」
と 泣かれる始末。

バブル期ですら 家出&放浪で最底辺の生活を送っていたような人間ですので
(コーラ一本を“マイカロリー”と呼んで、それで一日生き延びるとかあったなあ・・)
貧乏慣れしすぎていて 危機感を感じることができないし
逆にお金を持つことに罪悪感すら感じる、という困った体質。

もう一生こんなんなんだ、と思ってました。

ところが。偶然みつけた件の長財布を持ち始めてからは
あらあらあら。なんだか多少のゆとりが。
病気をして働けなくなったときの父を助けることができたし
弟たちの子供にランドセルを買ってあげることもできた。
オレ、大人やーん!
(↑今ごろ遅い)

しかし 昨今 また・・・。
何だか出銭が多い。苦しい。きびしい。
ってか足りない。あかん。
税金や保険がアホほど高い、ということもありますが
贅沢もしていないのに またまた貧困の影が・・。

ふと見ると 「しあわせの長財布」は使い込まれてくたびれて
小銭入れ部分にも札入れ部分にも 大穴があいておりました!
こりゃだめだ。縁起悪すぎる。

・・というわけで新しいお財布捜しに奔走すること数カ月。
「うさぎの財布」がほしかったんです。うさぎうさぎー。うさマニアだからー。
ようやく見つけた上記の財布を 有り難がって使い始めることひと月。
む。おかしい。
なかなか財政が回復しないぞ!
穴もあいていない、ぴかぴかの長財布なのにー!

で 気付きました。
「うさぎの財布」 探してもなかなかないのは当たり前。
お店で尋ねても
「いや、猫や豚の柄ならあるんですが・・うさぎってのはないですねえ」
ぶ、豚?
と 不思議に思っておりましたが
そうっすね。キャラの立ってる猫はともかく 豚は「肥える」からリッチのシンボル。

うさぎは・・・

「お金がぴょんぴょん跳んで逃げる」
って 縁起悪すぎだったー!
そりゃ、なかなか財布のデザインにないはずだわ。

ぬぬぬぬぬ。
いいんだもん。うさぎと共倒れなら本望だもん!
というわけで
でかい財布を大事そうに握りしめて
今日もうさぎ用のペレットやお菓子や明日葉やにんじんや小松菜を買い込んで
うさぎの健康診断や爪切りで動物病院にもいかなくちゃで
うさぎが寒がるからマイカヒーター買って冬じゅうつけっぱなしだから今月も電気代二万円で

そんなわけで
貧乏一直線ですー。
(幸せそうに)



New «‡Top‡» Old