fc2ブログ
category未分類

かなぶん異聞

trackback0  comment0

虫きらいな人ごめんなさいね。

夏期講習。
今年は例年より涼しいながらも
コマ数も例年より少ないながらも
毎日十時間ぶっ通し(休憩は、夕食時の15分だけです…)の授業で
けっこうフラフラです。

三日めの夜、帰宅して
ほんのちょっとだけ寛いで
寝ようかな… というタイミングで

ぶばばばば。かちーん!ばちーん!

時ならぬ騒ぎにドッキリさせられました。

どこからか飛び込んできたカナブン、
やみくもに飛び狂い電灯に激突して
ますますパニックで迷走状態。

しまいには私のおでこに衝突し
力尽きて落ちた(勝った!)のを
ジャムの空き瓶でつかまえましたが。

今、外に放したら
また迷い混んできて騒ぎそうだな…
と思い
コットンに砂糖水をしみこませて与え
瓶のまま一泊させることに。

すぐさま、嬉しそうに砂糖水ちゅうちゅうするカナブン、
翌朝もご機嫌な感じで砂糖水を飲んでいました。
(でも飼うつもりはないので外に放り投げてアディオス~)

その翌日、10時間目の中1数学の授業終了後。
さよーならー、と教室を飛び出していった中1男子が情けない顔で戻ってきて

「せんせー、あっちにカナブンがいて怖くて帰れねーよー(/_;)」

エントランスにつながる教職員のフロアを見に行ってみると

ぶばばばば。かちーん!ばちーん!

一匹のカナブンが
やみくもに飛び狂い電灯に激突していました。
呆れる私。まったくカナブンって奴は…。

ギャーギャーと大袈裟に怖がる男子たち。
この子達、一ミリ程の羽虫にも絶叫し、めちゃくちゃに叩いて潰すような怖がりなのです。
むしろ女子のほうが落ち着いているし、慈悲も示すのに…。

以前、教室にハチが一匹迷いこんで来たとき、
大騒ぎする生徒に押されるように
校長先生が殺虫剤をハチに噴射しまくり
溺れさせるような状態で殺してしまったんだっけ…。

けっこう虫好きで、飼ったりもてなしたり(?)
することの多い私は、あの時ハチの死骸を片付けながら(男の先生は怖がって腰が引けていたので、私が代わった)
苦しんで絶命した様子を見て、
辛く悲しくなった…のを
思い出しました。

このままでは、カナブンが虐殺される!

「あ、それ、うちのカナブンだから!
授業終わったから迎えに来てくれたんだよね」
と、アホな台詞を言いながら
私は飛び回るカナブンを追いかけて
持っていた赤ペンで こん!と
軽く叩きました。

目を回して落ちたカナブンを紙コップで取って
理科実験で使ったラップで蓋して空気穴あけて
捕獲終了~。

「怖っ!気持ち悪、帰ろー!」と逃げ帰る男子たち。
「すごい…先生、なんかすごくない?」と
なぜか目を潤ませている女子たち。

また奇人変人伝説を作ってしまいました。
「三上先生、カナブン飼ってて塾に連れてきてるらしい。やっぱ、変な人!」
と、もはや生徒たちのline上で囁かれていることでしょう。

件のカナブンは、今 私の家でジャムの空き瓶に腰をすえ
ちゅうちゅうとご機嫌な様子で
砂糖水を啜っております。
スポンサーサイト



category未分類

RING

trackback0  comment0
1914038_667525923387119_7002178088363526695_n.jpg
テッシーさん。(輪島ジムFBより)

今日はボクシングジム。
これから私は夏期講習に入るので
一か月ほどボクシングすることができません。
だから目いっぱい、暴れてスッキリしておきたかったのですが…
ですが…
残念ながら 対戦マスもミットもできず。
ひとり悲しくサンドバッグを叩いてましたー。
リングに上がれないなんてつまらない!

なんとなれば
ジムではプロの試合を三戦もひかえておりまして
よそ様から対戦相手をお招きしてのスパーリングやプロ同士の練習で
リング、絶賛使用中。

本来はホールの高いチケットを買って観るような戦いが
タダで、目の前で見られるのは嬉しいけれど…
そして勉強にもなるけれど…

対戦したかったわ (ノД`)シクシク


それはそれとして
7月後半に三試合もあるのに
私、夏期講習でどれひとつとして観に行けない… また(ノД`)シクシク

7月19日には スーパーバンタム級 石澤将博さんの試合!
もはや直前ですが、調整、きっとバッチリですよね☆
どうか頑張ってください!

28日には、無敗のバンタム級KO番長、
テッシーさんこと 勅使河原弘晶さんの試合っす!
絶対にまたKOなんでしょう。
そんでもってまた、ヤンチャにカッコよくキメるんだろうなー。
勝利、確信してます!

31日はもう大変です。
斉藤幸伸丸さんの
東洋太平洋Sウェルター級タイトルマッチだー!
敵地・大阪に乗り込んでの決戦です。
ジムのみんな、また皆で応援ツアーなんだろうなー
いいなーいいなー。

そんなわけで
暑苦しい話題ではございましたが
三選手のファイトと 私の決死の夏期講習っぷりを
どうぞ応援よろしくお願い申し上げまっする。
category未分類

馬とタロット

trackback0  comment0

私のインスタグラム、
こういう生気のない画像ばっかり。
「Ray Mikami」名義で亜空間を追求してます。
どうぞよろしく…。

今日は、ゲリラ雷雨とPCのメーラー故障に悩まされてました。
一瞬の晴れ間をついて出勤できてよかったわ。
Yahooの雨雲レーダーが正確で、助かる。
タロットの天気予報リーディングも明確で、助かる。

そんな感じで日常タロットに頼ってますが
オークス以来、競馬がちっとも当たりません。
当てる気合いがないからだな…(-_-;)

乗馬で出会ったノーブルプラネットという馬が大好きになって、
元競争馬の彼(ディープインパクトの子で、将来を期待されるも怪我で引退)に
ほとんど恋をしている状態なので
大嫌いだった競馬も、知識を増やしているうちに
いつしか好きになってしまいました。
ウマジョや!馬女!

毎週、二時間かけて乗馬クラブに行き、ノーブルさまの馬房に入り浸り
乗せて貰える日はもう天にものぼる心持ちで
毎日、馬好きのバイブル・おがわじゅり先生の 「元競争馬のオレっち」を読み返し
馬が出てくる映画や小説を漁り
(三島由紀夫の“遠上会”“頭文字”が好き。“レーシングストライプス”という縞馬の映画もカワイイ)
日曜はそわそわとJRAのサイトにログイン、
その後うきうきと馬事公苑か馬具ショップ……
という日々なので

もはや馬漬け状態です。

大丈夫か。

ちょいと自己弁護するならば、
馬好きになったおかげで、タロットがますますわかるようになりました。

ウェイト版で言えば、
ナイトの札はもとより、「死神」や「太陽」の札にも描かれている馬。
これまで、タロット講座でも一通りの解釈で説明していた彼ら彼女らの特徴や様子を
象徴に結びつけ、
一段とクドく説明できるようになりました~。

そしてタロットの生徒さんのご子女に乗馬クラブを紹介し、
乗馬クラブには馬のトランプやタロットを紹介するという、
よくわからない活動すら始めている私。

一番すきなのはうさぎですが、
たまさんを愛しすぎて、もう他のうさぎを飼うこともできない補償行為なのかしら…。

いいんです。
馬のために、これからは尽くして生きます。

これから夏期講習で乗馬に行けないけれど
はやく早くまたノーブルプラネット様に会いたいな…(*´-`)
category未分類

たのしい実験教室

trackback0  comment0

亜空間みたいな画像に…。

いつも、理科の授業では
やたらに実験ばかりしています。
楽しいから。
生徒たちも、本当に楽しんでいて理科が大好きになってくれるから。

その采配を任せて頂けて、
好きなように授業デザインさせて貰える
今の塾の環境がありがたいです。

たとえば小5の理科で
「銀のたまご実験」。
ちびっこさんたちに、たいそうウケました。
簡単で面白いので夏休みの自由研究にもおすすめです。

まず、アルミホイルを15センチ四方に切って
真ん中にビー玉入れて縦に三折り、横にも三折り。
軽くセロテープでとめて、
シェイカーみたいに重ねた紙コップに入れて
30秒シェイク!シェイク!
「どうなるでしょう?」と
生徒たちに尋ねますが、
「アルミが破れる!」「かたい銀玉ができる!」など、だいたい当たりません。
いちおう、力学の実験なのです。
紙コップを開くと、なんと!

ぷくんと丸く膨れたアルミの風船の中に
ビー玉が入っていて、奇妙なたまごに。
「起き上がりこぼし」になっているので、
転がすと愉快な動きをします。

「たまご」に目鼻をつけたり、手足をつけたりして転がすと、愉快すぎて笑いが止まりません(^-^)

今日は「クロマトグラフィー実験」を。
これも簡単で面白いので、ご家庭での自由研究におすすめです。

まず、白いコーヒーフィルターを丸く切ります。
好きな色の水性ペンでポチポチ点を打ち、
傘のようにたたんで、水につけるだけ。

ペンのインクに含まれている様々な顔料が
フィルターの繊維に沿って
ばらばらに溶け出していくので

思いもよらない色みの、
綺麗な朝顔が花開きます!

子供たちが息を呑むほど驚いて、
目に見える「色」が何でできているのか、
いったい「色」って何なのか、
やわらかな頭で考え始め、
さまざまに自分で工夫をして、
また新しい実験、新しい遊びを
工夫しはじめて止まらない!

教室が「わくわく」に満たされて、
本当に私も楽しいです。

さて、来週はどんな実験をしようか…。
そろそろネタ切れの先生は、
今日も家のキッチンで実験準備にいそしんでおります。
New «‡Top‡» Old