fc2ブログ
categoryタロット

ワンドの2

trackback0  comment0


始めて二足歩行をした人類は、きっと全力疾走しただろう……と言った人がいる。

後脚だけでバランスを取ることは難しい。
立ち上がってはみたものの、倒れそうになり、あわてて片方の足を前に出す。
するとまた前によろめくので、もう片方の足を前に出す。
倒れまいとして交互に脚を前に運び、
結果として猛スピードで走ったのではないか、と言うのだ。

それが真実か否かは誰にもわからない。

わかるのは、現代においても、バランスを取ることこそが最も難しい、ということだ。


ワンドの2の札には、意志と野心の世界において、
過去と未来のちょうど真ん中でバランスを取る人物が描かれている。

未来の方向である右手に持っているのは、地球儀だ。
将来の計画と展望を表すモチーフだが、見た目の通り、
全世界のすべてを手中におさめようとする野望と考えてもいい。

過去の方向である左手に持っているのは、四大元素の火を象徴するワンド(棒)だ。
この棒は、彼が立っている堅牢な砦につながっている。
これまで築き上げてきた実績、テリトリー、スキルのすべてを踏み据えて、

彼は未来と過去の真ん中に佇立している。
将来のヴィジョンと過去の来歴は、きれいにバランスを保っている。

過去の経験を礎とした未来の計画は、実現の可能性大だ。
逆を言えば、経験もなしに目標を掲げてもうまくはいかないし、
せっかくの実績を役立てない今後の進路は、不安定なものになるということである。



働いたことがない、という女性がいた。
二十代後半で、親元を離れて一人暮らしをしていて、働いたことがないのである。
生活費も小遣いも、余るほどに親が送ってきていた。

彼女には友達がひとりもいなかった。
潤沢なお金を使って、独りあちこちに旅行に出かけた。
旅先で若い男の子に声をかけ、誘うことがよくあった。
派手で素行の悪そうな男の子が好きだった。
悪そうであればあるほど、ひどく惹かれてしまうのだった。

自宅に帰ると、彼女は毎晩のようにマンションの壁を殴っていた。
摂食障害があり、体重は三十キロ台だということだった。



彼女のことを占うと、いつもワンドの2が逆位置で出ていた。
カードの意味を伝えると、彼女はしばらく考えこんでいた。

ぽつりと口を開く。

未来って……。わかりません。たぶん、親が連れてくる誰かと、結婚させられるんだと思う。
過去は……なんだったかな。自分の過去じゃないみたいで、ぼんやりしている。



過去も未来も、あまりにも虚ろな女性だった。
どちらも空っぽで、自分の力で立ち上がることができない。

過去でも未来でもいい、どちらかに突出した力があれば、と感じた。

とてつもなく満たされた思い出や過大な自負心、自惚れや思い上がりでもいい。
ありえないほど大きな夢や無茶な憧れ、一世一代の賭けに出るパワーでもいい。

片足が前に出れば、倒れまいとしてもう片足も先に出る、交互に踏み出す、前のめりに。
倒れないために、全力疾走する。


彼女とは幾度か、タロットのセッションを行った。
少しずつ心は落ち着き、自罰的なふるまいも減り、
時間軸の中の自分、を考えるようになっていた。

何か、自分を表現したい。
でも、わたし、表現するような自分がないの。

変ですよね、と言いながらも、笑っていた。

小さい頃は歌手になりたかったんですよね……
ボイストレーニングとか、行ってみようかな……


そう話したのが最後で、それからの彼女の消息はわからない。
今でも。ふと気になって、彼女のことを考えながらカードを引いてみることがある。

展開のどこかに、いつもワンドの2が出る。

正位置だ。

きっと、しっかりと自分の脚で、この世界に立っているのだろう。

全力疾走しているのかもしれない。
スポンサーサイト



categoryタロット

ACE of WANDS

trackback0  comment0



わたしたちが何かを決めるとき、脳ではその七秒も前に、決断を意味する神経の発火活動が起こっているという。


「これだ!」と選択した瞬間のずっと前に、脳内では決定のプロセスが進行している。
ぎりぎりまで考え抜いて、諾か否かを悩みに悩んで、ようやく決めたことなのに
神経系統には先に答えがわかっていて、事前に動き始めているという事実。


わたしたちの「意志」とは何なのか、考えさせてくれる事実だと思う。


結局、すべての判断を下しているのは広大な無意識なのだろうか?
思考とは、インスピレーションのはるか後を、よたよたと遅れてついていくだけのものなのか?

それについて考えるとき、一枚のタロットを思い浮かべる。

ワンドのAである。


ワンドのAからペンタクルの10まで、小アルカナの40枚は“ひとつながり”になっている。
まるで、神経系が脳や脊髄から末梢神経の端々にまでしっかりとつながっているように。


「カバラの四界」という考え方がある。

ユダヤ教……というよりは、その西欧的な解釈の“クリスチャン・カバラ”では
生命の樹、というものを思想の中心に据えている。

生命の樹とは、10個の円(ほんとうは球)が22本の線(ほんとうは道)でつながった、
迷路のような、星座のような、集積回路のような、バクテリオファージのような、奇妙に美しい図形だ。

その生命の樹が上から下に(あくまで観念的な、階層としての上下)四本、並んで立っている。
上から順にワンド、カップ、ソード、ペンタクルの生命の樹が、縦につながって立っている。
それが「カバラの四界」である。

生命の樹のてっぺんにある一番目の球は、ケテル(王冠)という名前を持っている。
そこはエネルギーが発される点であり、光源であり、根源的な場所に接続されるコンセントでもある。
ここから流れ出した力が、径を辿って二番目の球に入り三番目、四番目……と進んでいき、
十番のマルクト(王国)に到達してゴール。
この十個の円球が、それぞれ小アルカナのAから10までに対応しているのだ。

ワンドのAはすべてのスタートになる。
「光あれ」という神の声のように、ビッグバンのように、そこからエネルギーが流出する。
言葉にも動作にも意識にすらならない、原初的な衝動が。
最終的な到達点めがけて、一気に発火するのだ。

ワンドの10でいっぱいにチャージされた意志と情動は、カップの世界に流れ込んでいく。
純粋すぎて何ものでもなかった衝動は、そこで感覚に結びつく。イメージを孕む。
豊かなインスピレーションが沸き上がる。カップの生命の樹をエネルギーが流れていき、

それはソードの世界に流入する。力はロゴスと情報を得る。最構築されデータとして再編集されて
言語による推論が生命の樹を巡る。ことばはコミュニケーションを呼び、精密になっていく。
ソードの10に到達したパワーは、螺旋状にうねりながらペンタクルの世界へと流れ、

ついに形を取る。意志とイメージと情報でしかなかったものが回転しながら凝縮し、元素となる。
粒子が生まれる。斥力で結びつき、空間を押し広げ、存在がたしかな形を取り始める。
物質があらゆる地点からやってくる。ひとつの形をつくるために遠くから飛来する。
そしてこの世界に、質量を持った現実が姿を現す。ペンタクルの10において完成する。


つまり。
わたしたちの意志はすべて、上記のプロセスを経て、この世界で実現する……ということである。
途中で流れが滞ったり、逆流したり、迷走したりしないかぎりは。


しかし。
悲しいことに、わたしたちの願いのうち叶うものは、ほんの一撮みにも満たない。
意志は、生命の樹のどこかでストップしてしまう。
現実化する前に、
やみくもな焦りのなかで、あるいはご都合主義的な妄想の中で、
またはとめどないお喋りの内に、三日坊主な努力のなかで、
消えてしまう。

この世界は叶わぬ願いで溢れ返っている。


タロットの仕事とは、本来ここにある。
なぜ意志が通らないのか、どうして願いが叶わないのか、
どの生命の樹のどこの場所で流れが滞っているのか、それを見つけるのだ。
エネルギーの渋滞を解消し、本来の道を流れるようにしてあげれば、
望んでいることはすべらかに現実化するのだから。


人が心の底から願うことは、光あれと叫ぶ神の声に呼応している。
私利私欲でなく、計算も本能も度外視した次元から放たれる「意志」の流出は
わたしたちの意識がコントロールできない、
知覚の七秒前の世界から始まっているのだから。
category未分類

タロットについて、書くことについて。

trackback0  comment0


昨日、perpignanのサイトで
「タロットについて、ブログを書いていく」
ことを宣言しました。

タロットリーディングを仕事にしていて、講師歴も含めてもはや二十年以上。
それについて発言することは当たり前なのかもしれませんが、
私はずっと、タロットのことを文章で発信することを、意識的に避けていました。

(以前の公式サイトで、“愚者のお言葉”というお笑い半分のコラムを書いてはいましたが…(^-^; )

書かなかった理由の筆頭は、やはり秘匿義務です。
鑑定やレッスンを行いながらタロットのことを書くと、どうしても実例を挙げて話を進めることが必要になり、それは相談者様や生徒さんのプライバシーに触れてしまうので、いかに匿名にしても書きにくい、ということです。

また、世の中にはたくさんのタロットリーダーさんがいらして、それぞれのご見解に基づいて活動されていますので、私の発言が否定的・対立的な見解と受け取られて、ご迷惑がかかるようなことがあっては…という思いもあり、二の足を踏んでいました。

さらに、これは完全なる甘えですが…
まだまだ未熟、まだまだ経験不足なのだから、後に残るような発言をすることで、後々に恥ずかしくて身動きもできないようなことになっちゃヤダな、という理由です。

これだけ長いこと講師をして、たくさんのタロット占い師さんのデビューを(微力ながら)支えておいて、いまさら何を!
と、怒られてしまいそうですね。

しかし、私は出生ホロスコープの惑星のうち8個が乙女座で重なっている、という
スーパー乙女座。スーパー小心者。
めちゃくちゃ細かくて心配性で重箱の隅をつつきまくる性格。表立って何かすると思うだけて心臓バクバクです(-_-;)

ずっと陰にいたい!闇にひっそり潜んでいたい~、と思ってしまう性分が
「やるべきこと」をサボる言い訳になっていることに気付きました。

今回の意味深い新月をきっかけに、私も勇気を出して変わろうと思います。
誰かがリードしてくれたら、いくらでも働ける超乙女座のサブキャラ体質ですが…
(サイトを開くときもそう!タロットドリルを作るときもそう!自分からは、前に出ない性格が恨めしい~(@_@))

今回は自分だけの勇気で踏み出して、
いかに逆風を浴びようとも、
タロットについて。
正直にはっきりと、時にラディカルに?
書き続けていこうと思います。
category未分類

チャンピオン!

trackback0  comment0
1914038_667525923387119_7002178088363526695_n.jpg
テッシーさんがチャンピオンになりました!

勅使河原弘晶さん。
本日10月12日、WBOアジア・パシフィック・バンタム級のタイトルマッチで
ジェトロ・パブスタンをTKOで下し、ついに王座を獲得しました!
我らが輪島ジム、初のチャンピオン誕生です!\(^o^)/

私は仕事があって、試合を観に行けなかったのですが
ジムのみんながlineで速報を送ってくれました。
動画もばっちり!勝利の瞬間を見られました。
す、すさまじい闘い((;゚Д゚)) レフェリーストップだ!

輪島会長に、ジム初のチャンピオンベルトを捧げるボクサーがいるとしたら
テッシーさん以外にありえないと思っていました。
ジムではご挨拶をする程度で、ほとんどお話ししたこともないのですが
(恐れ多くて…(^-^;)
ブログを拝見しているので、また、ジムの仲間からも聞いているので
テッシーさんの事情やお気持ち、
少しだけ知っているつもりになっていました。

幼少時にひどい虐待を受けていたこと。
非行に走り、二度も少年院に送られたこと。
院から出たら、すぐにまた悪いことをしてやろう…と思っているときに
輪島会長の本を読んで、衝撃を受けたこと。
卒院後にボクシングを始め、輪島会長を誰よりも尊敬して頑張ってきたこと。

先日は、漫画家の高橋ツトムさん(「スカイハイ」や「地雷震」の!)と共に
卒業した少年院を訪ねて、講演を行ってきたとのこと。
徹底的にグレまくっていた自分が、尊敬できる人と目標を見つけて
立派に外の世界で生きているんだ…と、少年たちを励まし、鼓舞してきたそうです。

私は一度、少年院に行ったことがありますが(入院していたわけではありません)
少年たち(女の子も女子少年と呼びます)が安全であることを最優先させた、教育の機関であることは確かです。
でも、何重もの鍵で仕切られた、本当に隔絶された世界。
自尊感情の低い状態でそこにいれば、未来に良いイメージを持つのが難しくなることもあるでしょう。

そこに、ものっすご強そうな、ものっすご悪そうな、そのくせ笑顔全開で超新星みたいに明るい
テッシーさんが現れて
「俺も、君たちとおんなじだった!」と言ってくれて、どんなに心強くなったでしょうか。
しかも
「俺は絶対にチャンピオンになる!」と、彼らにはっきりと宣言したのですから。

その言葉を守って、テッシーさんは勝ちました。
おめでとうございます。
会長にベルトを捧げることができて、
少年たちに野心と情熱を伝えることができて、
本当におめでとうございます。

これから続いていく「勅使河原伝説」が楽しみで仕方ありません!(≧∇≦)

『テッシーさん豆知識』
・派手な光りモノのシューズを愛用されているので、テッシーさんがリングを使ったあとはラメが落ちてキラキラしている…。
・お姉さんが超絶美人。
・字がとても綺麗。


ところで、輪島ジムには今年はじめて、女子のプロボクサーも誕生しました!
「NATTAM(ナッタム)」こと、鳥本なつみさん。
ジムのボクシング女子仲間です~☆
12月にはデビュー戦があります(* ̄0 ̄)/!
個性的でオシャレで、強くてかわいいNATTAMにご注目ください!


New «‡Top‡» Old